2020年6月15日月曜日

【読書】アダム・ロジャース(夏野徹也・訳)『酒の科学 酵母の進化から二日酔いまで』

20170620 アダム・ロジャース(夏野徹也・訳)『酒の科学 酵母の進化から二日酔いまで』(白揚社、2016年)

アメリカのワイアード誌の編集者である筆者がお酒にまつわるさまざまな謎を紹介する1冊です。
酒呑みとしては知りたい、蒸留、香味、酔う原因や二日酔いの原因などを科学者や現場の方々への取材を通して紹介されており、この本を酒の肴に数時間は呑めるなと思ってしまいました(うっとおしい)^^;
ただ、お酒に関する研究は、まだまだ分からないことが多いとのこと。科学的には酔ったり二日酔いになる要因というのは明らかになっていないそうです。
また、人間は5~6種類の香りをかぎ分けることはできないとの指摘もあったりします。ワインを色を同じにして呑んでもらう実験すると、赤ワインと白ワインの違いもわからなかったり、など(なので、ワインソムリエなどを批判する研究者の意見なども紹介されており、なかなか面白いです)。
さらに、洋書にもかかわらず、沖縄の平良(宮古島でしょうか?)のむかしの酒の飲む習慣が紹介されていたり(1960年代の本の引用ですが)と小ネタが満載です。
最後の訳者解説の一節ですが、これを読むと蒸留酒である泡盛、大事にしたいな、と。

---
アルコール発酵は人がいなくても起こりますが、蒸留酒を造れるのは人類だけです。錬金術師の発明になるという蒸留法は今日まで絶え間なく改良が重ねられ、いわゆるスピリッツの数々を生み出しました。蒸留釜(スチル)のわずかな形状の違いが風味に影響することや、ウイスキー用のスチルが銅製でなければならないことといったことはわりと有名な話ですが(以下略)p.346
---


0 件のコメント:

コメントを投稿